コラム・雑記

みうらじゅんの“老三段活用”を研究する

「老いるショック」「老けづくり」「アウト老」──みうらじゅんの老いに向き合う三部作を考察。共感と笑いの研究エッセイ。
コラム・雑記

贈り物に悩んだら…赤い帽子の缶をもう一度

昔から定番の「赤い帽子」の缶入り焼き菓子。実は少しずつ紙箱に変わりつつあることをご存じですか?贈り物に悩み続けたデザイナーが、あえて選び直した“あの缶”の話。60代の手土産や個包装お菓子を探している方にも。
コラム・雑記

令和でもなくならない?「画面と印刷の色が違う」問題の正体とは

「画面では明るく見えたのに、印刷したら暗い…」そんな経験ありませんか?この記事ではRGBとCMYKの違い、印刷で色が沈む理由、そしてクライアント対応の裏技まで、夏に多い色のトラブルをプロ視点でやさしく解説します。
お金のこと

60代からのNISAは軽く使い倒すべき理由

NISAは若者向けじゃない。60代でも積極的に使い倒して、自分なりのルールで決済していこうという話。
趣味・楽しみ

ラストで「え〜っ!」と声が出た小説5選【記憶を消してもう一度】

結末で「えっ、そうなの!?」と思わず声が出た小説5冊を紹介。記憶を消してでも、もう一度初めての気持ちで読みたい物語たち。
趣味・楽しみ

村上春樹?みんな読んでる?じゃあ読まない。そんな天邪鬼がハマった話

流行ってたけど避けてた村上春樹。60代で読んだら面白すぎて読書沼に。読まず嫌いな人にこそすすめたい一冊。
コラム・雑記

60代から育てる“スルー力”

夏になると近所がにぎやかに。昔はイライラしたけれど、今は“聞こえてくる家族”をスルーする知恵がついた。そんな60代の本音。
コラム・雑記

雇用促進住宅、いかにも昭和な名前のアパートに住んでいた話

昭和の団地「雇用促進住宅」に実際に住んでいた記憶から、今も残るその建物の姿をリアルに描きます。
心と暮らし

疲れたら、“大人のごっこ遊び”を。暮らしがちょっと楽しくなる魔法

60代にも効く“ごっこ遊び”のススメ。売れっ子ライター、料亭の板前…なりきるだけで気分が変わる、習慣化のヒント。
コラム・雑記

時給243円!? B型支援の現実と、60歳からの生き抜く力

就労継続支援B型の工賃の現実、制度の隙間にいる人たちの困難とは?健康と小さな備えが老後を守る鍵。