PR

※当ページにはプロモーションが含まれています

駅の階段に勝つ!60代・運動ゼロからの2ヶ月トレーニング計画

健康と体

旅行での乗り換えで直面した“地獄の階段”。
階段がきついと感じた60代の私が、脚力を取り戻すために始めた2ヶ月のプランです。
1日10分、週ごとの簡単なメニューで、無理なく体を動かします。
この記事では、実用的なトレーニングスケジュールを紹介します。


✅ スケジュールは「週単位」でOK!

🔁 2ヶ月通して毎日やってもいいこと

“週のメニューとは別に、毎日やる”ことでリズムを作りたい人にはこの3つがおすすめ。

  • 足踏み1分(朝の体温アップに最適)
  • 肩回し・首ストレッチ(ながらでOK)
  • カーフレイズ(かかとの上下)(歯磨き中やテレビを見ながら)

疲れていたら省略しても大丈夫ですが、”動くスイッチ”をつくる感覚で続けると効果がジワジワ出ます。

📅【1〜2週目】動く習慣をつける(毎日)

内容:

  • 室内ウォーキング 10分(その場足踏みでもOK)
  • 足踏み1分、肩回し・首ストレッチ(各30秒)
  • カーフレイズ(かかとの上下)10回×2セット

ポイント:

  • テレビを見ながらでもOK
  • 「運動してる感」より「ちょっと動いた感」でいい

📅【3〜4週目】太ももとお尻を意識(週3〜5回)

内容:

  • 椅子スクワット 8回×2セット 
    ※「力を入れるときに吐く」が基本です。
    しゃがむとき→ 息を吸う、立ち上がるとき → 息を吐く
  • 壁プッシュ(腕立て風)10回×1セット 
    ※腕を曲げるときに息を吸い、押すときに吐く
  • 足上げ体操(椅子に座って足を交互に上げる)10回×2セット 
    ※足を上げるときに息を吐く

椅子スクワット 8回×2セット 
しゃがむとき→ 息を吸う

椅子スクワット 8回×2セット 
立ち上がるとき → 息を吐く

壁プッシュ(腕立て風)10回×1セット 
腕を曲げるときに息を吸い、押すときに吐く

足上げ体操 10回×2セット 
椅子に座って足を交互に上げる ※上げるときに吐く

ポイント:

  • 毎日はやらなくてOK、1日おきでじゅうぶん
  • 筋肉痛があったらお休み

📅【5〜6週目】階段チャレンジ開始(週2〜3回)

内容:

  • 自宅や近所の10段以上ある階段で、5分間ゆっくり上り下り
  • 軽くストレッチしてから始める

ポイント:

  • 無理せず「息が少し上がる」くらい
  • 登るだけじゃなく“下る動作”も意識して

📅【7〜8週目】実践スタイルで体を慣らす(週3回)

内容:

  • 駅やスーパーで「半分だけ階段」に挑戦
  • 階段の練習時間を5→7分に延長

ポイント:

  • 普段の行動に少しだけ“階段”をプラスする感覚

📆 今週やることだけ見たい人へ(スマホ用まとめ)

🔁 週ごとのメニューまとめ

【1〜2週目※毎日】

  • 足踏み1分
  • 肩回し・首ストレッチ
  • カーフレイズ(かかとの上下)10回×2
  • ウォーキング10分(室内でもOK)

【3〜4週目】

  • 週3〜5回
    • 椅子スクワット8回×2
    • 壁プッシュ10回×1
    • 足上げ体操10回×2

【5〜6週目】

  • 週2〜3回
    • 10段以上ある階段で5分ゆっくり上り下り
    • 軽くストレッチしてから開始

【7〜8週目】

  • 週3回
    • 駅やスーパーで「半分だけ階段」使用
    • 練習時間を5→7分に延長

🔹毎日やること

  • 足踏み1分
  • 肩回し・首ストレッチ
  • カーフレイズ (かかとの上下)10回×2

運動ゼロでも、「ちょっとだけ動く」を積み重ねたら、ちゃんと筋肉は応えてくれました。

ポイントは“無理しない・でもちょっとやる”

旅行の乗り換えも、地獄の階段も、怖くなくなります。

このスケジュール、スマホのメモ帳に入れてリマインダーかけておけばOKです。

同じように階段に悩む人にシェアしてもらえたらうれしいです。


⚠️でも、がんばりすぎ注意!

実は「がんばりすぎて逆効果」になるケースもあります。

  • 毎日やりすぎて膝を痛めた
  • 筋肉痛なのに無理して悪化
  • やれなかった日に「自分はダメだ」と落ち込む

そんなときは、“休むのもトレーニング”と割り切ってOK。

60代は「コツコツ続けた人が勝つ」時期です。

完璧じゃなくていい。3回中1回できたら合格。

そのくらいで、ちょうどいいんです。


このメニューは誰が考えたの?

プロのトレーナーではありません。

信頼できるAIトレーナー(GPT)にメニューを相談し、自分で2ヶ月実践してまとめました。

机上の理論ではなく、「60代の自分が実際に続けられた」内容です。

だから、無理なく、確実に脚を動かす感覚が身につきます。


「こんな簡単なことで本当に変わるの?」って思った人、正直多いと思います。私もそうでした。

このくらいのトレーニングで、大丈夫。ちゃんと階段に勝てます。

2ヶ月後、駅の階段が登れる日になる!


2ヶ月後、またね!


※アイキャッチには、イラストACのエトユニグラフィックさん(作者ページ)の素材を使用しています。

📣応援してもらえると助かりんこ。にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました