PR

※当ページにはプロモーションが含まれています

そのロゴ、会社の顔として大丈夫?コンペの落とし穴

コラム・雑記

いいかみんな!
ロゴってな、ちょっと考えただけでも、結構むずいのだよ。
責任持てる?持てるよね。だってコンペだし。
せいぜい高くても、5万円だもの(苦笑)
これは冗談みたいだけど、本気で言ってます。

私は、素人が作ったロゴを見つけるのが得意な人です

街中の看板やチラシを見ては

「これ、たぶんクラウドソーシング案件だな」と心の中でつぶやいています。

クラウドソーシングでは、誰でも提案できるコンペ形式が人気です。

クライアントはたくさんの案から選べるし、制作者側も“選ばれる”喜びがある。

一見、いい仕組みに見えます。

でも私、思うんですよね。

会社のロゴを、それで決めちゃって大丈夫なん?


説明くさいロゴは、引き算ができてない

素人っぽいロゴの特徴としてよく見るのが「説明くさい」デザイン。

  • 自然を表現したくて、木の絵+鳥+太陽
  • 優しさを伝えたくて、ハート+手+微笑んでる人

アイデアを“そのまま絵にする”のは、デザインじゃなくて説明です。

考えを削って、記号にするのがロゴなんだよ。

もう考えることないってぐらい考えたか?

提案する前にせめて一晩は寝かせよう。


わかりやすいロゴほど、選ばれがちのジレンマ

クライアントって、どうしても「意味が伝わりやすい」ロゴに目がいきがち。

でもそれって、

「あー、木の会社だから木を描いたのね」って“答え合わせが早すぎる”ロゴになっちゃう。

それ、10年後に古くならない?

50年使えるロゴになってる?

流行りの立体感、グラデーション、未来感…

5年で“なんかイタい”になるリスク、けっこうあります。


ロゴは“削る力”。ナイキとOpenAIを見よ

ロゴって、つい「意味を込めよう」としすぎて、あれこれ詰め込みがちなんだけど、

本当に強いロゴって、“削ることで伝える”ものなんですよね。

たとえば、ナイキ。

あの「スウッシュ」、ただの曲線一本。
でも、見た瞬間に「スピード」「勢い」「動き」が伝わる。
スポーツブランドとして、これ以上ないってくらい完結してる。

  • 名刺でも映える
  • 靴にもTシャツにも馴染む
  • 小さくしても崩れない
  • モノクロでも問題なし

しかも、学生が作って35ドルだったという逸話つき。最終的にはナイキからしっかり感謝されて、後に報酬も追加されたとか。

もうひとつ、OpenAIのロゴ。

最近のお気に入り。まるっとしてて、ちょっと可愛い。でもちゃんと頭良さそう。

六角形が連なったような形で、「つながり」や「循環」「進化」も感じられる。 ︎
見た目はやさしく、意味は深い。まさに今っぽいロゴ。

  • ファビコンにも最適
  • アプリアイコンにも向いてる
  • 印刷しても崩れない
  • 墨でも箔でも、ちゃんと機能する

こういう“考え抜かれたロゴ”って、どんな媒体でもきちんと“働く”んですよね。


それ、名刺に入れて読める?3ミリで潰れない?

ロゴは「サイトに載せたら終わり」じゃありません。

  • ファビコン(ブラウザの小さいマーク)
  • モノクロ印刷
  • 名刺、看板、ノベルティ
  • そして…箔押し!!

小さくしても形がわかる?

墨一色でも成立する?金や銀で押してもカッコ悪くならない?

……これができるロゴ、意外と少ないんです。


実際、看板にして「…これ恥ずかしい」ってなる話

これ、あるあるです。

画面上で見たらよかったのに、いざ看板にしてみたら、

「えっ、なんか浮いてない?」
「地元の祭りの横断幕みたい…」
「うち、真面目な会社なんだけど…?」

ってなるやつ。

結局そこで「あーやっぱプロに頼も」ってなる。

最初からそうすればよかったのに、って思うんだけど、その痛みを経験してこそ成長…なのかもね。


みんながチャレンジできる場、それはいい

コンペという仕組み自体は、すごくいいと思う。

誰でも参加できて、発表できて、もしかしたら選ばれるかもしれない。

挑戦することに意味はある。

でも、ロゴってその先、何年も使う“顔”だから。

単価が安くても慎重にね。


ロゴで本当に必要なことは?

  • 凝縮されたアイデアになっているか
  • 小さくしても潰れないか(3ミリでも読める)
  • 墨一色でも成立するか(印刷・箔押し対応)
  • 50年使える普遍性があるか

実際、信頼できるデザイナーにお願いしたいなら【ココナラ】あたりを探してみるのもおすすめ。
自分の想いをちゃんと形にしてくれる人がきっといます。


アイデアを絞り、意味を凝縮し、どこに出しても通用する“記号”にまで昇華させる。
それを学ぶなら、やっぱり良書に触れるのが早い。
【ロゴデザインの本】を何冊か読んでみるだけでも、
「あ、そういう考え方があるのか」って視野が広がると思う。


長年もやもやしていた個人的な意見を書いてみた。

それでもいいならいいよ、知らんけど。

またね!


freepikの素材を使用しています。

📣応援してもらえると助かりんこ。にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました