PR

※当ページにはプロモーションが含まれています

白くまくんエアコン節電術2025|つけっぱなし&温度設定で乗り切る夏

健康と体

調べて出した、うちの節電バランス

今年の夏こそ、エアコンの電気代をどうにかしたい。

でも、節電を頑張りすぎて体調を崩すのは本末転倒。

私がいろいろ調べて、実際にやってみた中でたどり着いたのがコチラ

AIこれっきり+27℃+壁向き扇風機

暑がりの家族がいる中で、誰にも文句を言わせず、私の健康も守るために。

このバランスで今年の夏を乗り切ります。


暑さと電気代に悩んでる人へ

「エアコンつけたいけど、電気代が怖い」「節電したいけど、熱中症になるのもイヤ」。

そんな悩み、ありませんか?

この記事では、日立 白くまくんユーザーの目線で、快適に&しっかり節電する使い方をまとめました。

設定温度・つけっぱなしのコツ・AI運転の正体・家族とぶつからないための工夫まで、

今すぐできる「最低ラインの節電術」を紹介します!


白くまくん、どうやって節電するのが正解?

  • ✅ 設定温度を1℃上げるだけで約10%節電
    (日立など複数メーカー公式情報に基づく信頼できる目安)
  • 「AIこれっきり」ボタンを押すと、人感センサーが働いてAIが最適運転
  • 「電力カット」ボタンはピークを抑える用。常時使用には不向き
  • 「風だけ運転」モードがあれば、扇風機並みの電力で涼しさ演出。
    ない場合は、普通に扇風機を活用!(※対応機種のみ)
  • ✅ 出かけても1時間以内なら「つけっぱなし」の方が安く済むことが多い

※「AIこれっきり」自動運転+節電+AI気流のセットです。
他の機種で「eco」となっているかもしれませんが、やることはだいたい一緒みたいです。

※「電力カット」ボタン(または「電気代設定」など)は、
エアコンの消費電力を抑える省エネモードですが、冷え方がゆるやかになります。
暑がりの家族がいるご家庭では様子を見ながら使うのが良さそうです。


我が家のリアルな節電チャレンジ

去年、私は熱中症で病院送り。保険ありでも1万5千円の出費。

もう、「節約したつもりで、健康損ねて、結果マイナス」はごめんです。

なので、私は基本「エアコンはつけっぱなし派」。

ただし、温度を1度だけ上げて、扇風機で空気を回す作戦を採用しています。


ちなみに、家族と温度設定でもめる…というご家庭、多いと思います。

男性は筋肉量が多くて体温が高く、暑がり傾向。

汗もかきやすくて「冷え冷えが快適」だと思い込みがち。

結果、28℃は許せない派が多いんですよね。

うちでも温度を上げると「なんで上がってる?」とすぐ気づかれます。

なので、27℃にして扇風機で体感温度を下げる工夫をしています。

温度設定問題だけは平行線(笑)


白くまくん節電アクションプラン

  1. AIこれっきりボタンをONにする
  2. 設定温度は27℃を目安にキープ(調整もOK)
  3. 出かけるときも1時間以内ならそのままで
  4. 扇風機を壁や天井に向けて、空気をかき混ぜる

節電の成功を祈る。

またね!


freepikの素材を使用しています。

📣応援してもらえると助かりんこ。にほんブログ村


コメント

タイトルとURLをコピーしました