PR

※当ページにはプロモーションが含まれています

60代こそ書き散らそう!歩いて考えてAIにも頼る発信術

コラム・雑記

発信してみたいけど、何を書けばいいかわからない。SNSを見ては疲れてしまう。
そんな気持ち、60代になってから増えていませんか?この記事は、そんな
「何者でもないけれど、何かは伝えたい」と思っている人に向けた、小さなエールです。

一億総クリエイター時代。でも60代は手が止まる

一億総クリエイター時代。SNSやYouTubeで誰でも“発信者”になれる時代。
だけど、じゃあ「私、何を発信すればいいの?」って、手が止まってしまう人、多いと思うんです。

特に60代、発信すること自体にまだちょっとした“てれ”や“不安”がある世代。

でも、今こそ言いたい。
「発信=自慢大会」じゃなくていい。
歩いて、考えて、書き散らして、時にはAIに手伝ってもらえばいい。

この記事では、そんな“今どきの発信とのゆるい付き合い方”を紹介します。

「発信=自慢」に疲れたあなたへ

SNSを開くと、どうしても目につくのは“他人の自慢”。
ランチ、旅行、キラキラ孫。見てるだけで疲れること、ありませんか?

60代女性の多くは「これってマウンティングじゃない?」と感じつつも、
「でも私にはそんなこと書けるほどのことないし……」と、引っ込んでしまう。

でも発信って、フォロワー数ゼロでも始めていい。

誰かに見せようとか、ためになるとか、考えなくていい。

「書き散らし」くらいがちょうどいいんです。

歩くことで考えがわいてくる

私の場合、きっかけは「歩くこと」でした。
歩いていると、頭の中にいろんなことが浮かんでくる。

「あれって何だったんだろう?」「この前の話、ちょっと書いておきたいな」って、
脳が動いて、言葉がわいてくる。

座りっぱなしより、歩くことで寿命が伸びるって話もあるけど、
最近では「歩くと脳が活性化する」「頭が良くなる」「脳が大きくなる」
なんて研究結果も出てきてるらしい。

つまり、歩く → 考える → 書くって、ボケ防止にも、心の整理にもめちゃくちゃ効くんです。

書けないときは、AIに頼ってみる

それでも、「頭にはあるけど、うまく言葉にできない…」って日もある。
そんな時、ChatGPTがめちゃくちゃ便利です。

言葉のたたき台を出してくれる。

文章を整えてくれる。

しかも、ずっと付き合ってくれる。

お金もそんなにかからない。

年寄りほどAIを使おう。
「自分には無理」と思うことこそ、AIに手伝ってもらえばいいんです。

書き散らしでも、誰かに届く

書き散らした投稿に、意外と反応が返ってきたりする。
「昔の失敗談」に「私も!」ってコメントがついたり、

何気ない一文が、誰かの気持ちを軽くしたり、笑ってもらったり。
特別なことじゃない日常が、誰かに届く。

そしてそれが、少し自分の中の“まだ終わってない感”を育ててくれる。

意味がなくても、きっと意味はある

SNSのマウンティングマウンティンにサヨナラして、
歩いて、考えて、書き散らして、AIにちょっと頼って、また書いて。
それって、意味がないようで、実はすごく意味がある。

それが一番の、長生きの秘訣かもね。

またね!散歩行ってくるわ

最近、日差しがえらい強くない?
このままいくと老化まっしぐら!と思って、日傘探し中。
自動開閉の簡単なのがいい!


おまけ、道連れ通販です(嘘)

いつも3E、4Eのスニーカーを探しまくってる私。

最近気になってるウォーキングシューズがある。

「ベアフット シューズ」指が広がる設計で、外反母趾の私には神に見える。
まだ買ってないけど、たぶんそのうち買う。「これは絶対いいやつ」の予感。


こちら「オン」は、友達が実際に履いてたやつ。

「自然に足が前に出る感じでラク〜」って言ってたので、かなり気になる。

どちらもお値段が高いので、じっくり考える。


※アイキャッチには、イラストACのエトユニグラフィックさん(作者ページ)の素材を使用しています。

📣応援してもらえると助かりんこ。にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました